令和4年11月1日、愛媛県新居浜市、佛國山瑞應寺にて、
大本山永平寺贈西堂、瑞應寺三十世重中興 大慈通元大和尚の
本葬儀に行ってまいりました。
約五年前、私が修行に行っていたお寺です。
通元老師は令和4年7月25日に95歳で示寂され、
その後、密葬が営まれました。
本葬儀当日11月1日10時より南澤道人大本山永平寺貫首
の導師により厳かに営まれました。
約1時間半の葬儀には、御親族の方、瑞應寺総代さんをはじめ、
檀家さん、ひかり幼稚園職員、僧侶約200名が参列し、
ひかり幼稚園児童からのメッセージなども披露されました。
修行中の事が思い出されます。
毎朝7時に朝参が行われます。
朝参と言うのは会社で言うと朝礼みたいなものです。
老師方と修行僧でお経を読み、その後お茶を頂きます。
その時に通元老師がよく言われていたことが
ただわが身をも心をも放ち忘れて、
仏の家に投げ入れて、
仏の方より行われて、
これにしたがいもてゆく時、
力をもいれず、
心をも費やさずして、
生死を離れ仏となる。
正法眼蔵生死の巻の一文です。
己の身も心も全てを仏にお預けしてしまう。
全てを仏にゆだねきった時、仏の姿が現れ出で、
自らもその仏の世界に入っていけるということです。
もう一つよく言われていたことが、
此行持あらん身心自らも愛すべし、自らも敬うべし、
我等が行持に依りて諸仏の行持見成し、
諸仏の大道通達するなり、
然あれば即ち一日の行持是れ諸仏の種子なり、
諸仏の行持なり。
これは修証義の五章の一文です。
仏と同じように生きることができた
自分の身と心を愛してあげなさい。
自分自身を敬ってあげなさい。
私達が仏の道を歩めば、
1人の仏がこの世界に姿を現わしたことになる。
祖師たちが生きた証しが、自分を通して現代にあらわれる。
仏の道を歩む1日を過ごせば、仏の種を蒔く1日となる。
仏の生き方をすれば、
その時、人は仏になっているということです。
二つとも文の前後はありますが、
この部分をよく言われていました。
私はこの教えの通りに一日を過ごさせてもらっているのか?
自問自答を繰り返す毎日です。
自問自答よりまず一日一日の行いですね。
通元老師のご冥福を心よりお祈りしております。