楢崎通元老師本葬儀

令和4年11月1日、愛媛県新居浜市、佛國山瑞應寺にて、

大本山永平寺贈西堂、瑞應寺三十世重中興 大慈通元大和尚の

本葬儀に行ってまいりました。

約五年前、私が修行に行っていたお寺です。

通元老師は令和4年7月25日に95歳で示寂され、

その後、密葬が営まれました。

本葬儀当日11月1日10時より南澤道人大本山永平寺貫首

の導師によりおごそかに営まれました。

約1時間半の葬儀には、御親族の方、瑞應寺総代さんをはじめ、

檀家さん、ひかり幼稚園職員、僧侶約200名が参列し、

ひかり幼稚園児童からのメッセージなども披露されました。

修行中の事が思い出されます。

毎朝7時に朝参ちょうさんが行われます。

朝参ちょうさんと言うのは会社で言うと朝礼みたいなものです。

老師方と修行僧でお経を読み、その後お茶を頂きます。

その時に通元老師がよく言われていたことが

ただわが身をも心をも放ち忘れて、

仏の家に投げ入れて、

仏の方より行われて、

これにしたがいもてゆく時、

力をもいれず、

心をも費やさずして、

生死を離れ仏となる。

正法眼蔵生死の巻の一文です。

己の身も心も全てを仏にお預けしてしまう。

全てを仏にゆだねきった時、仏の姿が現れ出で、

自らもその仏の世界に入っていけるということです。

もう一つよく言われていたことが、

この行持あらん身心しんじん自らも愛すべし、自らも敬うべし、

我等が行持に依りて諸仏の行持見成ぎょうじげんじょうし、

諸仏の大道通達だいどうつうだつするなり、

しかあれば即ち一日の行持是れ諸仏の種子なり、

諸仏の行持なり。

これは修証義の五章の一文です。

仏と同じように生きることができた

自分の身と心を愛してあげなさい。

自分自身を敬ってあげなさい。

私達が仏の道を歩めば、

1人の仏がこの世界に姿を現わしたことになる。

祖師たちが生きた証しが、自分を通して現代にあらわれる。

仏の道を歩む1日を過ごせば、仏の種を蒔く1日となる。

仏の生き方をすれば、

その時、人は仏になっているということです。

二つとも文の前後はありますが、

この部分をよく言われていました。

私はこの教えの通りに一日を過ごさせてもらっているのか?

自問自答を繰り返す毎日です。

自問自答よりまず一日一日の行いですね。

通元老師のご冥福を心よりお祈りしております。

曹洞宗広島県宗務所檀信徒研修会その4

少しセンチメンタルな気持ちになりましたが、バスは進みます。

下北半島を陸奥湾沿いに西に進み、到着したのは港。

脇野沢港フェリーターミナルからフェリーに乗り、

今度は津軽半島へと渡ります。

約1時間の船旅を終え、津軽半島に到着。

陸奥湾は夏頃はイルカが入って来て、よくフェリーの波で

遊んでいる姿が目撃されるそうですが、

この季節はもうイルカはいませんでした。

蟹田港フェリーターミナルから今度は日本海側を南へと走ります。

途中、大平山元遺跡などの説明を聞きながら到着したのは

弘前市立佞武多館たちねぷたかんです。

青森では「ねぶた祭り」と言い、弘前では「ねぷた祭り」。

違いは色々あるみたいです。掛け声とか。

因みに、青森県ではこのお祭りは色々な所で行っているみたいなので

廻ってみるのも面白いかもしれません。

大きな建物ですねぇ~。と思い入っていくとなるほど。。。

1Fから右側
1Fから左側
4Fから右側

伝わりますでしょうか?

こんな大きな物が中にありました。

高さで言うとビルの4、5階分はあるでしょうか。

これを引いて町を練り歩くわけです。

邪魔となる電柱は地下に張り巡らされ、

信号機も90度曲がり歩道側に折られます。

引き手の掛け声は最高潮、準備は万全。

「なんぴとたりとも俺の前を走らせねぇー!」

私が子供の頃に見たカーレースのアニメで、

主人公の口癖を思い出しました。

ご存じない方はすみません。。。

しかし、あれ?

こんな大きな物どうやって外に出すの?

いちいち分解して外で組み立てるの?

と思った私、ならびにこれを読んでいる皆様。

ご心配なく。実は壁が開きます。

1階~4階の壁が開くのです。

文面では伝わらないので、

立佞武多館のHPに動画が載っていますのでそちら

をご覧ください。こちら⇒立佞武多館たちねぷたかん

私の世代はマジ〇ガーZやガ〇ダム、マク〇スなど

ロボット系のアニメが多く、男心をくすぐられます。

機会があれば一度見に行ってみたいものです。

その後、太宰治記念館「斜陽館」に行きました。

正直。豪邸です。この辺りの大地主で、

ものすごくお金持ちだったそうです。

私のひがみ根性が出てしまい写真を撮るのを忘れました。

だっておかしくないですか?

普通、蔵というものは敷地内にありますよね。

母屋とは別の場所に蔵って建ってますよね。

母屋の中にはありませんよね。

それがあるんです。。。

二つも。。。

蔵が。。。

母屋の中に。。。

圧倒されました。。。

ガイドさんの説明が頭に入ってきません。。。

和風と洋風が合わさった感じです。

家父長制の時代であったので、家長と長男だけ座敷に

入れたそうです。

そこで毎食二人で食事をしていたそうです。

その座敷は、他の部屋より一段高く造られていました。

仏壇もすごく大きいです。太宰家は浄土真宗だそうです。

これは請福寺さんが撮った写真を頂きました

斜陽館を出ると。あれ?あれれ?

隣の家もこれまたご立派なお屋敷。

これも太宰さんの関係?と思い職員さんに聞いてみると

全く関係ないそうです。

こちらのご自宅はニシン漁の網元さんだったそうです。

それからホテルに帰ります。

浅虫温泉です。

最終日。

ホテルを出て弘前市内の観光です。

まず最初についたのは禅林街(禅林三十三ヶ寺)です。

長勝寺から延びる長い道路の両端にお寺が並んでいます。

長勝寺は古い造りですが、両端に並んでいるお寺は

綺麗です。新しいです。。

ガイドさん曰く、各寺競い合っているようで、

絶えずどこかのお寺が工事をして綺麗にしているそうです。

その後、弘前城を見学しました。

現存する日本最北端の天守です。

桜がとっても有名ですね。

約50種類の桜が2600本植えられています。

弘前さくらまつり

は国内外から約200万人訪れるそうです。

この桜は日本最古のソメイヨシノです

観光が終わり、昼食を取って青森空港に行きました。

名残惜しいですが2泊3日の青森研修は終わりです。

多くの事を学ばせていただきました。

最後に私事ではありますが、

青森の料理はとても美味しかったです。

まだまだ書ききれないことがいっぱいありますが

永遠と続いてしまいますのでこれで終わらせて頂きます。

機会があれば皆様もぜひ青森県に!!

曹洞宗広島県宗務所檀信徒研修会その3

恐山を後にした一行は下北半島を北西方面へと進みます。

陸奥湾沿いにバスが進み、ガイドさんが話し始めました。

「妻と飛んだ特攻兵」の話でした。

ノンフィクション作家である豊田正義氏が取材を重ねて記した

「妻と飛んだ特攻兵8.19満州、最後の特攻」。

元女優の堀北真希さん、俳優の成宮寛貴さん、共演のドラマを

ご覧になられた方もいらっしゃるかと思います。

太平洋戦争終結である1945(昭和20)年8月15日の玉音放送から

4日後、8月19日の満州で、特攻隊員である谷藤徹夫(成宮寛貴)

と共に、同じ特攻機に乗って飛び立った新妻である

谷藤朝子(堀北真希)がいたという実話です。

終戦直後の満州では、投稿した捕虜や民間人は抑留され、

特に女性はソ連兵から凌辱の限りを尽くされていた。

しかし満州駐留の日本陸軍「関東軍」は降伏命令に従い、

同胞を見捨て、ソ連軍との戦闘を放棄した。    

その時、関東軍総司令部の降伏命令に背き、

ソ連軍と戦うと決断した満州南部の大虎山飛行場に

駐屯していた谷藤徹夫ら10人の飛行兵です。

ソ連戦車隊への特攻作戦を計画し、自らを

「神州不滅特別攻撃隊」と命名した。

たとえ特攻作戦が、意味を成さないものであっても、

ソ連軍侵攻を少しでも遅らせ、日本人居留民の逃避の

時間を少しでも稼ぐことができればとの思いで

この特攻を行うと決断されたのです。

特攻前夜に告げられた新妻の朝子は、

共に生き、共に死を哀願し徹夫はそれを受け入れます。

当日、大虎山飛行場での目撃証言によれば、

朝子は白いワンピース姿で徹夫の特攻機に乗り込んだという。

そして10人の特攻兵と朝子は、上空に消えていきました。

その後、元軍幹部は、

「軍事遂行命令でなく個人の勝手な命令違反」

であり、女性を同乗させたことを「軍紀違反」と非難した。

10人と朝子らは戦犯同然の扱いを受け、

戦没者に名を連ねることも許されなかった。

そのため遺族は世間体を気にして、葬式さえ挙げていなかった。

昭和42年、満州で同じ部隊だった戦友の尽力により、

東京・世田谷観音に神州不滅特攻隊の慰霊碑が建立された。

陸軍中尉 今田 達夫 広島
陸軍中尉 馬場伊与次 山形
陸軍中尉 岩佐 輝夫 北海道
陸軍中尉 大倉  巌 北海道
陸軍中尉 谷藤 徹夫 青森
陸軍中尉 北島 孝次 東京
陸軍中尉 宮川 進二 東京
陸軍中尉 日野 敏一 兵庫
陸軍中尉 波田野五男 広島
陸軍少尉 二宮  清 静岡

昭和四十二年五月
神州不滅特別攻撃隊 顕彰会

ある取材中、作家の豊田さんが元特攻隊員の老人から

「満州に特攻隊があったのを知っていますか?

そのうちの隊員のひとりはね、

終戦直後に妻を特攻機に乗せて、

夫婦一緒に体当たりしたんですよ」と聞きました。

その老人からもらった唯一の手がかりは、

妻を特攻機に乗せた隊員の苗字が「谷藤」で、

故郷が青森の恐山の近くだということだけだったのです。

そして、取材を重ね辿り着いたのが、

田部川沿いにある古刹、円通寺で谷藤家の墓誌。

昭和二十年八月十九日没 谷藤徹夫 行年 二十四歳
昭和二十年八月十九日没 谷藤朝子 行年 二十六歳

これを見つけ、そこからさらに取材をし、

「妻と飛んだ特攻兵8.19満州、最後の特攻」

が執筆されたのでした。

そして今、バスで走っている場所が円通寺の近くです。

とガイドさんは言いました。

実はこの特攻兵10人と朝子さん以外に、

もう一人女性が搭乗していたそうです。

陸軍中尉、大倉巌さんの親戚で許嫁の女性です。

慰霊碑建立後、厚生省(当時)が戦没者と認定し、

谷藤徹夫ら10人の特攻兵は靖国神社に祀られました

しかしながら、一緒に搭乗していた女性二人は

祀られなかったそうです。

12名それぞれどのようなお気持ちであったかは

想像を絶しますが、この方々を含め、

数多の英霊達によって今の日本があること

を考えさせられます。

世界中から戦争が無くなる事を願うばかりです。

その4へ

曹洞宗広島県宗務所檀信徒研修会その2

翌朝は10月6日です。

朝は6時起床、6時30分から朝のお勤めです。

非常にタイトなスケジュールでしたので、皆さん5時ぐらい

に起床し山内の散策や、温泉に行かれていました。

朝のお勤めは、まず地蔵殿での御祈祷。

その後、本堂に移動して法要を行いました。

地蔵殿にて。
前日の南直哉院代による御法話。

その後、小食(朝食です)。

朝食です。

小食後、約1時間後の出発まで自由時間です。

ここからは時間との戦いです。素早く出発準備を行い、

入口まで荷物を持って。

さあ、散策の開始です。

鼻が詰まってハアハア言ってますが、決して苦しい訳ではございまん。

散策コースです。約半分ですね。

時間がなく、全て回れませんでしたが、とても綺麗なところでした。

ただ、私には家族公認の写真を撮るセンスの無さから

散々な写真しか取れませんでした。

なので、今回は三原市の一宝山請福寺の御住職である

小寺洋泉おでらようせんさんから写真を頂きました。

その2の写真は全て洋泉さんから頂いたものです。

インスタグラムを開設されているので、

こちらもどうぞご覧になってください。

曹洞宗一宝山請福寺(@mihara_shofukuji) • Instagram写真と動画

極楽浜です。
山門です。
六地蔵です。
バスガイドさんに教えていただきました。こうすると青森県のカタチになるそうです。

私の撮った散々な写真は割愛させていただきます。

8時20分無事恐山菩提寺を出発です。

その3へ続く。

曹洞宗広島県宗務所檀信徒研修会その1 

令和4年10月5日(水)~10月7日(金)の日程で青森、

恐山菩提寺参拝、津軽弘前へ行ってまいりました。

出発当日、天気は曇り所により雨との予報でしたが、

雨に降られることなく青森空港に到着いたしました。

この日、青森も曇りで気温は低く、初冠雪を記録したそうです。

八甲田連峰 
岩木山

この写真は翌日の朝に撮った写真です。

初日は、ほぼ移動で17時頃、恐山菩提寺に到着しました。

ツンとする硫黄の臭いがバスの中に漂い、

三途の川を超えると、ここからがあの世です。

その時、今まで曇っていた空から太陽の光が差し込みました。

皆さんの日頃の行いが良いおかげですね。

立派な山門です。奥に見えるのが地蔵殿です。
山門の左にある建物が本堂です。正面でない本堂は珍しいですね。
山門を抜けました。

山門を抜けると正面に地蔵殿。

境内地の小屋は実は・・・お風呂です。

硫黄泉です。

映っていませんが、左側にもう一つあります。

ここで身を清め、参拝するそうです。

因みに、左側二つは女湯、右側は男湯となっております。

あっ!そういえば宿坊の裏にも一つあります。

こちらは混浴でございます。

地蔵殿です。

到着後、和袈裟授与式を行い、18時より薬石(夕食)です。

精進料理です。五観の偈を唱えていただきます。

薬石を終わると19時より南直哉みなみじきさい菩提寺院代(山主代理)より、

御法話を賜りました。

NHKで2022年9月10日放映された

タモリさんの番組ブラタモリ

第214回 -恐山〜なぜ恐山で死者に会えると思うのか?〜-

に出演されてました。

ご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

宿坊入口のお地蔵様

恐山と言えば、怖いイメージを持った方が

いらしゃるかと思います。

私もテレビで「あなたの知らない世界」

をよく見ていました。(子供のころ夏休みに)

その番組のオープニングでは岩場に石が積まれていて、

風車がカラカラと回り、曇った空に霧やもやがかかり、

キャーー!!

とまあその様な映像でした。

なんとも恐怖を掻き立てられるような場所かと

思っていましたが、違いました。

南直哉院代は恐山で幽霊を探し回っているそうですが、

一回も逢えずじまいだそうです。

その後、入浴、就寝です。

その2へ続く

蘇鉄(ソテツ)

丹波新聞より、兵庫県、伊丹市にある会社の敷地内に植えられているソテツが、珍しいとされる花を咲かせた。50年ほど前、事務所建設の際に植栽したもので、花を咲かせたのは約30年ぶりという。

県立人と自然の博物館(三田市)によると、ソテツは雌雄異株。開花には最短でも20年近くかかり、長いものだと40―50年も花を咲かせない個体もある。雄花は1カ月ほどかけて長さ60―100センチほどに成長するという。

記事は省略していますが、ソテツの花が咲くのはとても珍しいことであるそうですね。

実は、国泰寺にもソテツは植えてあるんですね。どれどれ見てみましょう。

なんと!!!!!!これは雄花ですね。

国泰寺産ソテツも花をつけているじゃないですか!!

写真で見た通りの色、艶、形、これは紛れもないソテツの花。

参道入口の元バス停の横に植えてあるソテツです。

鉄を肥料にすると樹勢が増すため、

枯れかかった時に鉄の釘を打ち込むと蘇ることに由来するそうです。

このソテツは何年振りに開花したかはわかりませんが、良ければ皆様この幸運に

立ち会ってみてはいかがでしょうか?

今年も鶯が鳴いています。「ホーホケキョ」春の訪れであり、皆様よくご存じの鳴き声で、春告鳥とも呼ばれています。

その鶯ですが、実は私が陰ながら心配していることがありました。

例年通りであれば、二月末ぐらいから鶯は鳴く練習をしているのです。

鳴き声はというと「ホーケ」「ホキョ」「ホーホ」「ホケッ」と様々ありますが、

三月中旬ぐらいになると「ホーホキョヨ」と、まあ上手になってくるわけです。

そして、四月に入ってくると「ホーホケキョ!」と自信の表れと言いますか、何か得意げのようにも聞こえます。

ウグイス色、花札の図柄に描いてある梅の木に鶯、などウグイスは綺麗な緑色で梅の木に留まっているイメージですが、実はあれはウグイスではなくメジロだそうです。

ウグイスの羽毛は灰色で、メジロの羽毛はウグイス色(緑色)。

何かややこしいですね。

ウグイスは虫を食べ、警戒心も強いため庭先にはめったに来ないそうです。

メジロは梅の花の蜜が好きなので、梅の木に留まっているウグイス色の鳥はメジロなんです。

和歌の影響で「梅と鶯」はセットになったみたいですが、

昔の人がメジロをウグイスと勘違いしたみたいです。

さあ、話は戻りますが、私が心配していたこととは、

今年は鶯が鳴く練習をしているのを聞いてないのです。

まあ、そのうち練習しに来るだろうと思っていたのですが、ついに来ず。

そして、今日いきなり「ホーホケキョ!」ときたものですから、

寝耳に水と言いましょうか、鳩が豆鉄砲をくらったようになるといいましょうか、

びっくりするのと同時に安心がありました。

今までどこで練習していたのかわかりませんが、今年も元気に鳴いていました。

ウグイス
メジロ

桜散る

山内の桜もほとんど散ってしましました。

その中で、まだ花のついている桜があります。

まだ七割方残っています。

江戸時代後期の曹洞宗の僧侶、良寛さんでおなじみの良寛和尚の句の中に、

「散る桜、残る桜も、散る桜」

とあります。

散る桜とは今現在の状況であり、残る桜も散る桜は未来の様子です。

生き物は生まれた瞬間に死への道を歩み進めている、

そして最後には必ず死を迎え入れないといない。

この句には、命の終わりを描写しています。

現在、コロナウィルスやウクライナへのロシア軍侵攻によって大勢の大切な命が失われています。

そのニュースを見るたびに心が締め付けられるようです。

我々はできる範囲での支援しかできませんが、多くの命が救われるように祈っています。

そして、人生を一生懸命に生きるということを考えさせられます。

始まりがあれば終わりがあるように、終わりがあれば始まりもあります。

山内では山つつじが咲いています。