国泰寺由緒什物等写浅野家より一部抜粋
開基 瑶甫恵瓊
慶長五年(1600年)十一月朔日 刑死
毛利家外交僧 安国寺恵瓊
文禄二年(1593年)安国寺建立(現国泰寺)
開山 嫩桂琳英
福島正則実弟 尾張国白坂雲興寺十三代住職
慶長六年(1601年)十二月六日 就職
安国寺から国泰寺へと改名 宗派を臨済宗から曹洞宗とする
元和八年(1622年)四月七日 退隠 厳島神社内桂昌庵へ隠居
元和九年(1623年)八月七日 示寂
勅特賜 天眼普照禅師
二世 徹洲全宗
紀州大専寺住職
元和五年(1619年)広島藩初代藩主浅野長晟公と供に来広
当寺門前の玉照院に滞在
元和八年(1622年)四月七日 就職
寛永十八年(1641年)八月五日 退隠 意足院に入る(西堂橋の下の屋敷)
意足院、御調群宇津村積善寺の開山となる
慶安元年(1648年)六月二十八日 示寂 行年七十一歳
三世 十岫宋智
寛永十八年(1641年) 就職
万治三年(1660年)二月十三日 示寂 行年六十歳
伝福寺幽居和尚に請われて開山となる
四世 量巖宋應
万治三年(1660年)十二月七日 就職
延宝元年(1673年)十二月十五日 退隠
寺西織部が帰依し、意足院の諸堂を再興する
此の時に意足院を通玄山嶺雲院と改称した
貞享二年(1685年)十二月十八日 示寂 行年七十二歳
五世 香林宋遠
延宝元年(1673年) 就職
豊田郡田之浦双照院の開山となる
元禄二年(1689年)十月十七日 示寂 行年六十六歳
六世 廣天宋澤
備中成羽桂岩寺より
元禄二年(1689年)十二月八日就職
元禄四年(1691年)三月十四日 示寂
七世 三嶺宋寅
元禄四年(1691年)六月八日 就職
元禄十二年(1699年) 退隠
享保四年(1719年)八月一日 示寂
前住 洞雲界峰
元禄十二年(1699年) 就職
住職在住中二、三回引退を申し出る
享保六年(1721年)七月八日引退許可 退隠 嶺雲院に入る
同年八月一日早朝、国泰寺内にて八世住職の銘板世牌を自ら外す
その足で伴僧十八人を伴って草津より出航
上方へ向かったようだが、その後の消息一切不明
以上の事情により八世の世牌を廃した
八世 道堪林達
享保六年(1721年)八月十七日 就職
享保十八年(1733年)三月二十七日 退隠 嶺雲院に入る
元文元年(1736年)二月二十九日 示寂 行年七十三歳
九世 大震支暾
享保十八年(1733年)三月二十七日 就職
大石良雄(内蔵助)妻、大石理玖の師
元文五年(1740年)五月十七日 退隠 嶺雲院に入る
宝暦十年(1760年)正月四日 示寂
十世 心宗安禅
元文五年(1740年)五月十七日 就職
延享三年(1746年)三月十三日 退隠
寛延三年(1750年)九月十一日 示寂
十一世 笑堂行契
近江国五十川報恩寺より
延享三年(1746年)三月十三日 就職
宝暦三年(1753年)三月二十八日 退隠
尾道済法寺の開山として閑居
宝暦十三年(1763年)八月十五日 示寂
十二世 逸群倫童
三原宗光寺より
宝暦三年(1753年)三月二十八日 就職
宝暦七年(1757年)正月二十二日 示寂
十三世 開田義洲
下野国佐野本光寺より
宝暦七年(1757年)十二月朔日 就職
宝暦九年(1759年)八月十八日 示寂 行年五十五歳
十四世 癡庵玄燈
越後高田高安寺より
宝暦十年(1760年)三月五日 就職
明和七年(1770年)十一月十二日 示寂
十五世 智外禅利
近江国五十川報恩時より
明和八年(1771年)四月十三日 就職
天明八年(1788年)八月二十七日 退隠
安芸郡府中町中村長福寺の開山として閑居
享保二年(1802年)二月二十四日 示寂
十六世 巨海津梁
近江国長岡西福寺より
天明八年(1788年)八月二十七日 就職
寛政九年(1797年)七月二十六日 示寂
十七世 猛山實勇
近江国長岡西福寺より
寛政九年(1797年)八月三日 就職
文政元年(1817年)八月 退隠
新庄山神應院の開山となる
文政四年(1821年)二月十七日 示寂 行年七十四歳
前住 朴巖嶺牛
奥州仙台大安寺より
文政元年(1817年)八月二十二日 就業
文政四年(1821年)三月八日、寺内不統制として嶺雲院に蟄居(謹慎)を命じられる
同年七月八日引退を申し付けられた
同年七月十二日、当寺との縁を切りたいとの御暇願いが許可され奥州に帰郷
以上の事情により十八世の世牌を廃した
十八世 大雄魏健
文政四年(1821年)九月二十四日 就職
天保八年(1837年)九月二十四日 引退
安芸郡尾長村瑞泉寺の開山となる
天保十一年(1840年)四月十五日 示寂
十九世 大然義暁
天保八年(1837年)九月二十四日 就職
嘉永三年(1850年) 引退
此れより三度住職となるが年月日不詳
明治四年(1871年)九月十四日 示寂
二十世 大道得翁
嘉永三年(1850年) 就職
嘉永五年(1852年)七月十五日 示寂
- 明治維新後広島藩主浅野家は神道に改宗のため、国泰寺由緒什物等写浅野家原文に二十一世以後の記述なし
二十一世 大洞石頑
就職年月日 不詳
慶応三年(1867年)八月四日 示寂
二十二世 玉峰秋英
就職年月日 不詳
明治三年(1870年)四月十五日 示寂
二十三世 朴巖嶺牛
文政四年(1821年)当寺との縁切りを行い、十八世の継承を抹消
十八世の世牌を廃したが二十三世となす
二十三世の任命者、時期、経緯一切不明
二十四世 道寛智見
就職年月日 不詳
明治十一年(1878年)五月十四日 示寂
二十五世 蘭渓濁秀
明治三年(1870年)八月二十五日 就業
明治二十五年(1892年)十一月十五日 示寂
二十六世 魯道佛海
明治二十六年(1893年)八月二十五日 就職
大正十五年(1912年)七月二十六日 示寂
二十七世 雲巖天海
就職年月日 不詳
昭和二十年(1945年)八月六日 示寂 被爆
二十八世 瑞雲英巖
就職年月日 不詳
昭和四十七年(1972年)四月二九日 示寂
二十九世 瑞雲哲巖
昭和四七年(1972年)五月 就職
平成二十年(2008年)五月六日 示寂
三十世 泰道英明
平成二十年(2008年)八月一日 就職